Windowsの起動時に起動しておいてほしいプログラム(アプリ)ありますよね。
Windowsには、スタートアップというフォルダがあり、そのフォルダの中に入っているプログラム(アプリ)はWindowsの起動と同時に自動的に起動します。
今回は、スタートアップの設定方法について説明します。
スタートアップの設定方法
スタートアップの設定方法は難しくありません。下記の流れになります。
1.Windowsの起動時に自動的に起動したいプログラム(アプリ)のショートカットを作成する
2.スタートアップのフォルダに1で作成したプログラム(アプリ)のショートカットを入れる
ショートカットの作成方法
はじめにWindowsのスタートボタンを押します。(図1)

図1
Windowsの起動時に自動的に起動したいプログラム(アプリ)を探します。プログラムを探したら、デスクトップの空いている場所にドラッグ&ドロップします。
するとデスクトップにプログラムのショートカットが作成されます。
スタートアップフォルダについて
スタートアップフォルダは一般的に次の場所にあります。
ユーザー名の部分は各々のユーザー名を入力してください。
スタートアップのフォルダの開き方
スタートアップは上記の場所にありますが、次の作業を行うことでエクスプローラーでフォルダを開くことができます。
Windowsのスタートボタンを右クリックして、「ファイル名を指定して実行」をクリックします。
名前の部分に下記を入力します。

図2:ファイル名を指定して実行
スタートアップのフォルダが開いたら、1で作成したプログラム(アプリ)のショートカットを、スタートアップのフォルダに移動させます。
有効・無効を切り替える
スタートアップの有効・無効を切り替えるにはタスクマネージャーというものを使用します。
タスクマネージャーはCtrl+Shift+Escキーを同時に押すことで開きます。覚えると便利なので覚えておきましょう。(図3)

図3:タスクマネージャー(スタートアップ)
タスクマネージャーが開いたらスタートアップというタブを選択して、今回追加したプログラム(アプリ)を見てみてください。状態が有効であれば、Windows起動時に起動しますが、無効の状態だと起動しません。
有効・無効の切り替えは右下のボタンで切り替えます。
以上で、Windowsを起動したときに、今回登録したプログラム(アプリ)が自動的に起動するはずです。
コメント