PCやスマートフォンをWi-Fi(無線)で接続して、インターネットを楽しみたいけど、よくわからないという方に向けて、利用するにはどのような機器が必要か、そして、Wi-Fi(無線)の接続方法について説明したいと思います。
※ここでは混乱を避けるため、無線≒Wi-Fiとします。
家でインターネット(光回線)を利用しようとすると次のような機器(図)が必要になってきます。図のクオリティについては触れないでください・・・。一般的に回線終端装置はレンタル品、無線ルーターは自分で購入またはレンタル品です。

図:接続イメージ
回線終端装置(ONU)
インターネットを契約すると、業者の方が家に来て、よくわからない機器を置いていきます。このよくわからない機器は回線終端装置(ONU:Optical Network Unit)と呼ばれるものです。(ADSL回線の場合、モデムと呼ばれます。)
回線終端装置は主に光信号と電気信号の相互変換に用いられる機器です。
なぜ、このような電気信号と光信号を変換する機器が必要かというと、光回線は光信号、ルーター等は電気信号という異なる信号を扱うためです。
回線終端装置は日本人と外国人の間の通訳みたいな存在だと思ってください。しゃべる言葉が違うと間を介してくれる人が必要ですよね。(あくまでイメージをつかんでいただくための例えです。)

図2:接続構成図(NTT東日本公式ホームページより)
無線LANルーター
ルーターはデータを送受信するための機器です。世界中にはこのルーターがたくさん存在します。いろいろなルーターを経由することで目的の場所までデータを送ったり、データを受信できます。
家でインターネットを使う場合には、このルーターにPCやスマートフォン等を接続することになります。ルーターに無線(Wi-Fi)機能が付いているものを無線LANルーターと呼びます。
ルーターにパソコンやスマートフォンを接続する方法は有線で接続する方法と無線で接続する方法があります。
有線で接続する場合はLANケーブルを使います。ルーターのLANポートとパソコンのLANポートにLANケーブルを差し込めばO.K.です。
無線(Wi-Fi)の接続方法
スマートフォンなどを無線で接続する場合は、AOSS(BAFFALO)やらくらく無線スタート(NEC)などの簡易接続機能(ボタン一つで無線の接続が可能な機能)を利用するか、自身でSSIDとパスワードを入力する方法があります。
AOSS(BAFFALO)やらくらく無線スタート(NEC)などは利用する機器がAOSSなどに対応している必要があるため(スマートフォンの場合はアプリを利用)、ここではSSIDとパスワードを入力する方法を紹介します。
ルーターにはSSIDというルーターを識別するための識別子があります。SSIDは無線LANルーターの名前みたいなものです。(正確にはアクセスポイントの名前です。)また、そのSSIDに対するパスワードも存在します。
SSIDとパスワードはルーターのどこかに記載されています。SSIDとパスワードを確認しておきましょう。
接続したい機器からの設定
ルーターに接続したい機器のWi-Fi(無線)の設定画面を開きましょう。
すると、いろいろなSSIDが表示されます。ご近所さんのルーターのSSIDなども表示されると思います。その中からルーターに記載されているSSIDと同じものを選択します。
すると、パスワードの入力を求められるので、こちらもルーターに記載されているパスワードを入力しましょう。
入力が完了したら、Wi-Fi(無線)接続の完了です。一度、設定できれば意外と簡単です。
最後に
私がおすすめのルーターの記事を書いたことがあるので貼っておきます。

コメント