今回はデスクトップにコンピューター、ユーザーのファイル、コントロールパネルなどのデスクトップアイコンを表示する方法(設定方法)をご紹介します。
デスクトップアイコン
デスクトップアイコン(コンピュータ、ユーザーのファイル)というのはデスクトップに配置されている図1のようなアイコンのことです。デスクトップにこれらのアイコンがあると作業をするときに便利ですよね。

図1:デスクトップアイコン(コンピューター、ユーザーのファイル)
しかし、PCの初期設定によっては、コンピュータやユーザーのファイルなどのデスクトップアイコンが表示されていないことがあります。
使ったことないよという方は、利便性向上につながる可能性があるため、ぜひ表示するように設定してみてください。
デスクトップアイコンの設定方法
デスクトップアイコンの設定方法はとても簡単です。
① デスクトップの何もない場所で右クリックをします。
② 「個人用設定」という項目があるのでそれをクリックします。
③ 図2のような画面が出てくると思うので「テーマ」(図2赤枠)をクリックします。

図2:個人設定(背景)
「テーマ」をクリックしたら関連設定という見出しの「デスクトップアイコンの設定」をクリックします。(下の方にあります。)(図3)

図3:個人設定(テーマ)
図4のような画面が出てきます。ここで、デスクトップアイコンの設定ができます。

図4:デスクトップアイコンの設定画面
表示・非表示の設定
チェックマークを付けることによって、チェックマークを付けたものがデスクトップに表示されるようになります。
図4では、コンピュータとごみ箱にチェックが付いているため、デスクトップにはコンピューターのアイコンとゴミ箱のアイコンが表示されています。
アイコンの変更
図4の変更したいアイコン(画面中央)を選択して、アイコンの変更ボタンを押すとアイコンを変更することができます。
気分でアイコンを替えてみるのもいいかもしれません。
テーマによるデスクトップアイコンの変更の許否
テーマによってはデスクトップアイコンの設定が変わる場合があるため、「テーマによるデスクトップアイコンの変更を許可する」のチェックを外しておくと設定が変更されなくなります。
さいごに
ちなみに私はネットワーク以外のデスクトップアイコンをすべて表示しています。
このデスクトップアイコンを設定をして、利用頻度の高いアプリのショートカットなどをデスクトップに配置しておくといいと思います。
関連記事としてデスクトップにショートカットを作成する方法も貼っておきます。

コメント