自動車を持っていると支払わなけらばならない税金があります。
そのひとつが自動車重量税です。
自動車重量税とはどのようなものなのでしょうか。
自動車重量税
自動車重量税は所有している自動車の重さによって税額がかわる税金です。なんとなく、自動車重量税という言葉からも想像できますね
所有している自動車の重さは、車検証に記載してある重量となります。
新車購入時にカタログ等に車両重量と車両総重量という記載があると思いますが、乗用車の場合は車両重量、貨物車の場合は車両総重量という項目を見てください。
支払時期
自動車重量税の支払時期は、新車登録をするときと車検のときになります。つまり、新車登録のときに自動車重量税の支払→(3年後)→1回目車検のときに自動車重量税の支払→(2年後)→2回目車検のときに自動車重量税の支払→(2年後)→・・・となります。
自動車重量税の税額
自動車重量税の税額は0.5tごとに4,100円(年額)となります。(エコカー減税の減税前の額)
例えば、2tの自動車の場合、1年あたり、4,100×4=16,400円となります。
エコカー減税の対象車の場合は、新車購入時に特例措置が適用(減税または免除)となります。
新車登録(3年自家用車)
重量 | 減税なし | 本則税率 | 25%減 | 50%減 | 75%減 | 免除 |
0.5t以下 | 12,300 | 7,500 | 5,600 | 3,700 | 1,800 | 0 |
0.5t超~1t以下 | 24,600 | 15,000 | 11,200 | 7,500 | 3,700 | 0 |
1t超~1.5t以下 | 36,900 | 22,500 | 16800 | 11,200 | 5,600 | 0 |
1.5t超~2t以下 | 49,200 | 30,000 | 22,500 | 15,000 | 7,500 | 0 |
2t超~2.5t以下 | 61,500 | 37,500 | 28,100 | 18,700 | 9,300 | 0 |
2.5t超~3t以下 | 73,800 | 45,000 | 33,700 | 22,500 | 11,200 | 0 |
車検(2年自家用車)
重量 | 減税なし | 13年経過 | 18年経過 | エコカー | 50%減 | 免除 |
0.5t以下 | 8,200 | 11,400 | 12,600 | 5,000 | 2,500 | 0 |
0.5t超~1t以下 | 16,400 | 22,800 | 25,200 | 10,000 | 5,000 | 0 |
1t超~1.5t以下 | 24,600 | 34,200 | 37,800 | 15,000 | 7,500 | 0 |
1.5t超~2t以下 | 32,800 | 45,600 | 50,400 | 20,000 | 10,000 | 0 |
2t超~2.5t以下 | 41,000 | 57,000 | 63,000 | 25,000 | 12,500 | 0 |
2.5t超~3t以下 | 49,000 | 68,400 | 75,600 | 30,000 | 15,000 | 0 |
平成29年5月1日以降の特例措置
平成29年度もエコカー減税は継続するようです。しかし、減税の対象となる自動車の基準が平成29年5月1日以降、以前と比べて、厳しくなっていることがわります。(図1)今後は、エコカー減税の対象となる車両がどんどん少なくなっていくかもしれません。
図1:平成29年度エコカー減税(出典:国土交通省:エコカー減税(自動車重量税・自動車取得税)の概要)
図2:平成30年度エコカー減税(出典:国土交通省:エコカー減税(自動車重量税・自動車取得税)の概要)